脂質異常症を深掘りしてみる

今回は生活習慣病のひとつ、脂質異常症について深掘りしていきます。
簡単に当院なんばJクリニックHP(一般診療→脂質異常症)にもまとめていますので、そちらもご参照ください。
「なんば、内科」のことで、なにかご相談あれば、お問い合わせください。

脂質異常症について

脂質異常症とは、血液中の脂質(脂肪)の代謝に異常がある状態を指します。
通常、血液中にはコレステロールやトリグリセリドなどの脂質が含まれていまういます。
正常な範囲内であれば健康に影響を与えることはありません。
しかし異常がある場合には、心臓病や脳卒中などの重篤な病気を引き起こす可能性があります。

脂質異常、高トリグリセリドの天気的な男性

脂質異常症の症状と診断

特に症状が現れることはありません。
そのため、定期的な健康診断によって血液中の脂質値を測定することが重要です。
ただし、高コレステロール血症が長期間続くと、動脈硬化が進行し、胸痛や息切れなどの症状が現れる可能性があります。
高トリグリセリド血症は、腹部の脂肪蓄積が進行することで、肝臓や膵臓などの臓器に障害を引き起こす可能性があります。
低HDLコレステロール血症は、症状が現れにくいため、健康診断での脂質検査が重要です。

健康診断、採血

脂質異常症の原因と基準

原因には、遺伝的要因や生活習慣の影響があります。
遺伝的要因では、特にLDL受容体欠損症やアポリポタンパクE欠損症が高コレステロール血症の原因として知られています。
生活習慣の影響では、高脂肪食や運動不足、喫煙、ストレスなどが脂質異常症の原因となります。

基準値には、一般的な基準値と心血管疾患リスクの高い患者に対する目標値があります。一般的な基準値では、LDLコレステロールが140mg/dL以下、HDLコレステロールが40mg/dL以上、トリグリセリドが150mg/dL以下が目標値とされています。心血管疾患リスクの高い患者には、LDLコレステロールが70mg/dL以下、トリグリセリドが100mg/dL以下、HDLコレステロールが50mg/dL以上が目標値とされています。

診断基準 (早朝空腹時採血) 2022年動脈硬化ガイドラインより改変

高LDLコレステロール血症LDLコレステロール140mg/dl以上
境界域高LDLコレステロール血症120~139mg/dl
低HDLコレステロール血症HDLコレステロール40mg/dL未満
高トリグリセライド血症中性脂肪(トリグリセライド:TG)150mg/dL以上

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療には、生活習慣の改善や薬物療法があります。
生活習慣の改善では、運動や食事の改善、禁煙などが推奨されます。
薬物療法では、スタチン薬、フィブラート薬やニコチン酸薬などが使われます。
脂質異常症の予防と治療に関するガイドラインが各国で作成されいます。これらのガイドラインを参考にした適切な治療が行われています。

脂質異常症の生活習慣改善

生活習慣改善には、適度な運動やバランスの良い食事、禁煙などが重要です。運動は有酸素運動が効果的で、週に150分以上の運動を行うことが推奨されています。食事では、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、オメガ3脂肪酸や食物繊維を多く含む食品を摂取するようにしましょう。また、アルコール摂取量も控えめにすることが重要です。また禁煙に関しては、タバコに含まれる有害物質が脂質異常症の進行に関与することが知られているため、積極的に禁煙をすることが推奨されます

禁酒が脂質異常症には有効

薬物療法による脂質異常症の治療

薬物療法には、スタチン薬、フィブラート薬、ニコチン酸薬などがあります。これらの薬剤は、血液中のLDLコレステロールやトリグリセリドを低下させ、HDLコレステロールを増加させる作用があります。

フィブラート製剤

スタチン薬は、LDLコレステロールを効果的に低下させることが知られています。初期治療には最もよく使われる薬剤です。
フィブラート薬は、トリグリセリド、LDLコレステロールを低下させる作用があります。
ニコチン酸薬は、HDLコレステロールを増加させる作用があり、LDLコレステロールを低下させることもできます。

これらの薬剤は、副作用があるため、必ず医師の指示に従って使用する必要があります。副作用としては、スタチン薬の場合、筋肉痛や肝臓障害が起こることがあります。またフィブラート薬の場合、胃腸障害や肝臓障害が起こることがあります。ニコチン酸薬の場合、ほてりや消化器症状が起こることがあります。

薬物療法は、生活習慣の改善と併用することで、効果的な治療ができます。しかし、薬物療法はあくまでも治療の一部であり、生活習慣の改善が最も重要な治療法であることに留意する必要があります。

脂質異常症と動脈硬化の関係

動脈硬化は、血管内腔が狭くなる状態を指し、心臓や脳に十分な酸素や栄養素が行き届かなくなるため、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾患を引き起こすことがあります。

具体的には、血管内に蓄積されたコレステロールが酸化し、炎症や増殖反応を引き起こします。これにより、血管内腔に血栓やプラークが形成され、血管が狭くなっていきます。また、このプラークが破裂すると、血栓が発生し、血流障害を引き起こすことがあります。

動脈硬化による心筋梗塞のリスク

心筋梗塞は、心臓の筋肉が冠状動脈が詰まってしまうことで発生します。冠状動脈が詰まってしまう原因は、血管内にコレステロールが蓄積されていることが一因となっています。
プラークが破綻し、血栓ができて、それがつまりの原因となります。リスクが上がりますので、心筋梗塞にも注意が必要です。

参考文献

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022 日本動脈硬化学会