睡眠時無呼吸症候群について

寝てもなかなか疲れがとれない、いびきがうるさいと指摘された。それ、睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

今回は睡眠時無呼吸症候群について、ちょこっと深堀していきます。

当クリニックInstagram『睡眠時無呼吸症候群について』でもまとめています。
良ければそちらもご覧いただければ、幸いです。

また当院ブログ「よい眠りってなに?」もご参照ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(以下、SAS)とは、睡眠中に呼吸が停止することで生じる症状の総称のことです。

日本におけるSASの罹患率は男性で約14%、女性で約6%
高齢者になるほど発症率が高くなります。

SASの原因は

上気道の狭窄や閉塞などによって空気が流れにくくなり、呼吸が停止することです。

この状態が繰り返されることで、睡眠の質が低下し、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下などの症状が現れることがあります。

また、SASは高血圧や心臓病、脳卒中などの重篤な疾患のリスク因子とされています。

SASの症状は

・いびき
・睡眠中に一時的に呼吸が止まる(アポネア)
・眠りが浅く、眠りの質が低下する
・睡眠中に突然目が覚めることがある(覚醒)
・朝起きたときに頭痛やのどの痛み、のどの渇きを感じることがある
・日中の眠気や倦怠感、集中力の低下、イライラなど

SASの検査は

ポリソムノグラフィ(以下、PSG)と呼ばれる検査

PSGは、睡眠中の脳波、筋電図、心電図などの情報を計測し、睡眠中の状態を詳しく調べる検査です。

また、SASの程度を評価するために、アポネア・ヒポプネア指数(以下、AHIと略す)という指数が使われます。

AHIは、睡眠中に起こるアポネアやヒポプネア(一時的な呼吸困難)の回数を1時間あたりに計測したものです。

AHIが5以上の場合はSASと診断されます。

SASの治療は

・軽~中症の場合

生活習慣の改善や体重の減少、運動などの自己管理が有効です。

睡眠時の体位を変えることや、アルコールや喫煙の習慣を改めることも効果があります。

・重症の場合

医療機器の使用が必要となります。

最も一般的な治療法は、持続陽圧呼吸療法(CPAP)です。

CPAPは、鼻や口にマスクを装着し、機器から送られる空気の圧力で上気道を開放することで、呼吸障害を改善する治療法です。

CPAPは、SASの症状の改善に高い効果があります

しかし、マスクの着用感や騒音、乾燥などの副作用もあるため、患者さんにとっては使いにくい場合があります。

・その他の治療

口腔内装置の使用や、口腔外科手術、上気道筋肉トレーニングなどの治療法

SASの治療は、継続的な治療が必要です。治療を怠ると、重篤な合併症を引き起こすリスクが高まるため、定期的な検査や医師のフォローアップが必要です。

睡眠時無呼吸症候群 まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が停止することの総称
原意は、上気道の狭窄や閉塞
症状は、いびき、睡眠中の呼吸がとまる
検査はポリソムノグラフィ
治療は生活習慣の改善、CPAP

参考文献

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020 日本呼吸器学会